FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | 解説 | 関連ファイル | 関連項目 | 歴史 | 作者 | バグ
RESCUE(8)              FreeBSD システム管理者マニュアル              RESCUE(8)

名称
     rescue -- /rescue のレスキュー (救助) ユーティリティ

解説
     /rescue ディレクトリは、ひどく損傷されたシステムの復旧で使用するための共
     通のユーティリティのコレクションを含んでいます。FreeBSD 5.2 で始まる動的
     にリンクされたルートへの遷移で、/bin/sbin の標準のツールが失敗した
     アップグレードまたはディスクエラーのために機能しなくなるかもしれない可能
     性が実際にあります。/rescue のツールは、静的にリンクされていて、したがっ
     て、損傷により抵抗性があるはずです。しかしながら、静的にリンクされている
     ので、/rescue のツールは、また、標準のユーティリティより機能的ではありま
     せん。特に、それらは、ロケール、pam(3) と nsswitch ライブラリを完全に使用
     することができません。

     利用者のシステムが、ブートに失敗するなら、次と同様のプロンプトを表示しま
     す:

           Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

     実行を試みる最初のものは、標準のシェル、/bin/sh です。それが失敗するな
     ら、rescue のシェルである /rescue/sh を実行することを試みます。システムを
     修理するために、ルートパーティションは、最初に、読み込み書き込みモードで
     再マウントされなければなりません。これは、次の mount(8) コマンドで行うこ
     とができます:

           /rescue/mount -uw /

     次のステップは、/bin, /sbin/usr/lib の内容を二重チェックすることであ
     り、可能であるなら、FreeBSD の rescue (救助) または ``live file system''
     (ライブファイルしすてむ) の CD-ROM (例えば、公式にリリースされている
     FreeBSD ISO イメージの disc2) をマウントし、そこからファイルをコピーしま
     す。いったん /bin/sh, /bin/ls と他の標準のユーティリティを成功して実行す
     ることが可能であると、標準のシステムに戻って再ブートを試みます。

     /rescue ツールは、標準のユーティリティよりかなりコンパクトにする
     crunchgen(1) を使用してコンパイルされます。空間が危機的なところで FreeBSD
     システムを構築するために、標準の /bin/sbin ディレクトリの代わりに
     /rescue を使用することができます。単に、/bin/sbin/rescue を指して
     いるシンボリックリンクとなるように変更します。/rescue は、静的にリンクさ
     れているので、また、そのような環境で、/usr/lib の大部分なしで済ますことが
     できるはずです。

     前の /stand と対照的に、/rescue は、通常の FreeBSD ソースとバイナリのアッ
     プグレードの間に更新されます。

関連ファイル
     /rescue  rescue 階層構造のルート。

関連項目
     crunchgen(1), crash(8)

歴史
     rescue ユーティリティは、FreeBSD 5.2 ではじめて登場しました。

作者
     rescue システムは、NetBSD から取られた着想に基づいて Tim Kientzle
     <kientzle@FreeBSD.org> によって書かれました。このマニュアルページは、Tim
     Kientzle <kientzle@FreeBSD.org> によるテキストを基にして、Simon L.
     Nielsen <simon@FreeBSD.org> によって書かれました。

バグ
     rescue ツールのほとんどは、がなり損傷されたシステムでさえ動作します。最も
     甚だしい例外は、現在、termcap(5) ファイルにアクセスできるようにマウントさ
     れた /usr を必要とする、vi(1)rescue バージョンです。うまくいくなら、
     フェイルセーフな termcap(3) エントリは、/usr が直ちにマウントすることがで
     きないシステムでさえ /rescue/vi を使用することができるように、最終的に
     ncurses(3) ライブラリに追加されるでしょう。当面の間、利用者がファイルを編
     集する必要があるけれども、/usr をマウントすることができないなら、
     /rescue/eded(1) エディタの rescue バージョンを使用することができま
     す。

FreeBSD 11.4                     July 23, 2003                    FreeBSD 11.4

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索